« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月の記事

2021.08.25

2学期スタート

今年は遊びに出かけることもできず、帰省もできず、雨の日も続き、あまり夏らしくない夏が過ぎ、今日から子供たちは学校が始まりました。
感染対策をしっかりして授業を行うとのことです。プールの授業は中止、修学旅行は再延期、部活動は停止。
今の子供たちは本当に大変だと思います。少しでも楽しい思い出が作れるよう、一日一日、大切に過ごしてもらいたいと思います。

-Mika-

| | コメント (0)

2021.08.18

車が水に浸かってしまったら

8月とは思えないような雨続きの毎日ですが、皆さまの所は被害はありませんか?
以前も書きましたが、今一度、確認しておきたいと思います。
万が一、車が冠水し車内に水が入ってきたら停車しエンジンを切り、車外に出ます。その時水深やマンホールのふたが開いていないか等に注意しゆっくり歩きましょう。

車は水が引くまで放置しておきましょう。また、水が引いたからと言ってエンジンをかけるのは、破損や感電の恐れがあるのでやめましょう。ロードサービスや販売店に連絡をし、対処してもらいましょう。
晴れてきても地盤が緩んでいる所もあるので、ハザードマップなども活用し注意して下さい。

-Mika-

| | コメント (0)

2021.08.11

夏季休業のお知らせ

下記の日程を夏季休業とさせていただきます。

8月13日(金)~ 8月16日(月)

今年は遠出される方は少ないかと思いますが、お出掛けに車を使用される場合は、余裕を持った計画で安全運転でお願いします。

-Mika-

| | コメント (0)

2021.08.04

車両火災

令和2年度版消防白書によると、令和元年度の車両火災の出火件数は3585件でした。
主な出火原因は排気管によるものが614件、交通機関内配線が329件、放火(放火の疑いを含む)が267件、電気機器が236件、タバコが169件、その他(不明・調査中を含む)が1970件となっています。
主な経過又は発生源は、排気管が、着火物の漏洩、高温物・可燃物の接触で、交通機関内配線では、電線が短絡する、スパーク、スパークによる引火となっています。
車両火災を防ぐには・車内に必要のないものは置かない・車を離れる際に、火災を引き起こすもの(ライターやスプレー缶)を放置しない・車両購入後に取り付けた市販のカーナビやオーディオ機器、ドライブレコーダー等が正しく接続されていているか、ショートすることがないかを適宜確認するようにしましょう。また、枯れ草など燃えやすいものの付近でエンジンをかけたまま駐車したり、認可を受けていないマフラー、もしくは壊れたマフラーを付けている場合は、排気の熱がたまりやすいので危険です。
日ごろの点検を心がけましょう。

-Mika-

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »